古人大兄皇子

古人大兄皇子(日语:古人大兄皇子ふるひとのおおえのみこ,?—645年10月7日)[1][2][3]),舒明天皇长子,母为苏我马子之女苏我法提郎女,女为倭姬王(天智天皇后)。

日語寫法
日語原文古人大兄皇子
假名ふるひとのおおえのみこ

苏我入鹿希望让古人大兄皇子下一任天皇,所以,在643年11月,入鹿侵入斑鸠宫,另一位皇位继承资格者山背大兄王被杀。

645年6月,百济新罗高句丽的使者来到日本,在宫中举行了仪式。古人大兄皇子奉于皇极天皇一侧。但在仪式进行中,中大兄皇子中臣镰足在板盖宫于皇极天皇前暗杀了苏我入鹿苏我虾夷也在自家自焚,致使苏我氏灭亡。此事后被称作乙巳之变。事件后,古人大兄皇子出家隐退了。同年9月12日吉备笠垂受到“古人大兄皇子策划着谋反”的密告,随即中大兄皇子诛杀了古人大兄皇子[2]。此事真实性尚未清楚[3]

譜系

 
(26)繼體天皇
((三國)男大迹王)
 
(27)安閑天皇
 
 
石姫皇女
(欽明天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(28)宣化天皇
 
 
上殖栗皇子
 
十市王
 
多治比古王
 
(多治比)嶋日语多治比嶋
多治比氏日语多治比氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(29)钦明天皇
 
(30)敏达天皇
 
押坂彦人
大兄皇子
 
(34)舒明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(三國)椀子皇子
三國氏
 
 
 
 
 
 
 
春日皇子日语春日皇子
 
 
茅渟王
 
(35)皇极天皇
(37)齊明天皇
(舒明天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(息長)厚皇子
息長氏日语息長氏
 
 
 
 
 
 
 
大派皇子日语大派皇子
 
 
 
 
 
 
(36)孝德天皇
 
有間皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
難波皇子日语難波皇子
 
大俣王
 
栗隈王日语栗隈王
 
美努王
 
諸兄
(葛城王)
橘氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(31)用明天皇
 
厩戶皇子
聖德太子
 
山背大兄王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(33)推古天皇
 
 
来目皇子日语来目皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(32)崇峻天皇
 
 
当麻皇子日语当麻皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
穴穗部間人皇女
(用明天皇后)
 
 
殖栗皇子日语殖栗皇子
 
 
 
 
古人大兄皇子
 
倭姬王
(天智天皇后)
 
 
 
 
 
(38)天智天皇
(中大兄皇子)
 
(41)持统天皇
(天武天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(43)元明天皇
(草壁皇子妃)
 
 
 
間人皇女
(孝徳天皇后)
 
 
(39)弘文天皇
(大友皇子)
 
葛野王日语葛野王
 
池邊王
 
淡海日语淡海氏三船
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
志貴皇子
(春日宮天皇)
 
(49)光仁天皇
 
(50)桓武天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早良親王
(崇道天皇)
 
 
 
(40)天武天皇
(大海人皇子)
 
高市皇子
 
长屋王
 
桑田王
 
礒部王
 
石見王
 
(高階)峰緒日语高階峰緒
高階氏日语高階氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
草壁皇子
(岡宮天皇)
 
(44)元正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大津皇子
 
 
(42)文武天皇
 
(45)圣武天皇
 
(46)孝谦天皇
(48)称德天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忍壁皇子日语忍壁皇子
 
 
吉備内親王日语吉備内親王
 
 
 
 
 
 
井上内親王
(光仁天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長親王日语長皇子
 
智努王
文室浄三日语文室浄三
 
大原王日语三諸大原
 
文室日语文室氏綿麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御原王日语三原王
 
小倉王日语小倉王
 
(清原)夏野日语清原夏野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舍人親王
(崇道尽敬皇帝)
 
 
(47)淳仁天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞代王
 
(清原)有雄日语清原有雄
清原氏
 
 
 
 
 
 
 
 
新田部親王
 
鹽燒王
 
(氷上)川繼日语氷上川継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道祖王
 

参考来源

  1. ^ ここでは、吉備笠垂の密告日(9月12日)の内に、中大兄が討伐命令を出し、古人大兄が死亡した場合の日付を採用している。日本書紀には、密告記述に引き続く一文で、「中大兄、即(すなは)ち…古人大市皇子等を討たしむ。」(訓読文)と在る。(校注本には「即ち」の意味については注釈されていない。) - 「巻第二十五 孝徳天皇 大化元年八月-九月」 『日本書紀(四)[全5冊]』 坂本太郎 他校注(岩波文庫)1995年、252頁
  2. ^ 2.0 2.1 古人大兄を「討たせた」結果の「死」について、日本書紀の編者は「ある本」二書に語らせるのみで、直接的言及はなされていない。「ある本」一書に、11月30日の事として中大兄が討伐を命じ、古人大兄を殺させたむね記されている。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164頁
  3. ^ 3.0 3.1 日本書紀の該当部分文章構成は以下の通り。複数の共謀者の具体的名前を挙げ古人大兄が謀反を企てた(9月3日)むね断定的に記述された後、共謀者の吉備笠垂の密告(9月12日)の記述がなされるが、その検証の記述が一切無いまま、中大兄による討伐命令に至っている。ここで「検証の記述云々」とは、例えば、蘇我倉山田石川麻呂が蘇我日向に皇太子中大兄への謀反を讒言されたとき、孝徳天皇側から謀反の企てについて石川麻呂本人に問い合わせが何度もなされた記述が在るが、古人大兄の場合には謀反の企ての有無について問い合わせ等検証の記述が無いことを言う。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死 および 蘇我倉山田麻呂冤罪」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164、184頁