日本江户时代年号列表

維基媒體列表條目

日本自第三十六代孝德天皇即位并建元大化起开始使用年号(日语:年号ねんごう Nengō元号げんごう Gengō)为其纪年方式,并在文武天皇于701年5月3日(大宝元年三月二十一日)再度恢复使用年号后,一直持续使用年号至今。日本的年号常取中国古籍中的辞句为典故,而改元的原因除天皇即位外,多数出于迷信及牵强附会。因天皇即位而进行的改元通常在天皇即位翌年进行,但有时候也会因为乱世而不在天皇即位翌年改元。日本自醍醐天皇起开始因“辛酉革命”的缘故在辛酉年进行改元(当时为901年,由昌泰四年改元延喜),并自村上天皇起开始因“甲子革令”的缘故在甲子年进行改元(当时为964年,改元康保)。日本自醍醐天皇起也会因灾祸等不祥之事而改元(当时为923年,改元延长[1]

后水尾天皇因即位而改的年号“元和”典出唐宪宗同名年号

平安时代中期(天德应和年间)起,改元之事均载于改元宸记中,而改元的程序也确立为先由大臣上奏年号勘文,然后天皇于选定会议中决定新年号。自江户时代起,幕府开始参与改元事务[2],而幕府所颁布的《禁中并公家诸法度》第八条规定“改元,汉朝年号之内,以吉例可相定;但重而于习礼相熟者,可为本朝光规之作法事”[3]即为其始。此前,改元于朝廷通知幕府后,于公达日召集大名旗本宣布改元时即生效。然而,在江户时代,实际执行改元决策的权力转移至幕府,而朝廷在通知幕府改元后,改元须先经幕府在江户城向诸大名宣告,然后幕府自江户遣使向町奉行通知,町奉行再于町触日语町触上予以宣告后方得生效,而文武百官与庶民就算知道朝廷有意改元,在町触发布改元宣告前都不能迳自先行使用新年号[4]

以下列表仅收录江户时代启用的日本年号。以下列表中,各年号的使用期与典故主要出自小学馆出版的《日本大百科全书》,而每个年号的典故都分别附上维基文库的文本连结供参考。

列表

年号 使用期
西历年月日)
使用期
和历年月日)
在位天皇 改元理由 典故 参考
来源
元和 1615年9月5日

1624年4月16日
元年七月十三日

十年二月二十九日
后水尾天皇 后水尾天皇即位 唐宪宗的同名年号“元和[5] [6]
宽永 1624年4月17日

1645年1月12日
元年二月三十日

二十一年十二月十五日
甲子革令 诗集传·考槃》:“宽、广。永、长。”[7] [8]
明正天皇
后光明天皇
正保 1645年1月13日

1648年4月6日
元年十二月十六日

五年二月十四日
后光明天皇即位 尚书·商书·说命下》、《尚书正义·君奭》[注 1]:“正保衡……佑[注 2]我烈祖,格于皇天。”[12][11] [9][10]
庆安 1648年4月7日

1652年10月19日
元年二月十五日

五年九月十七日
御慎[注 3] 周易·坤》:“乃终有庆。安贞之吉,应地无疆。”[14][注 4] [16]
承应 1652年10月20日

1655年5月17日
元年九月十八日

四年四月十二日
(无) 晋书·律历志中》:“夏殷[注 5]承运,周氏应期。”[19] [20]
后西天皇
明历 1655年5月18日

1658年8月20日
元年四月十三日

四年七月二十二日
后西天皇即位 [22][17]
万治 1658年8月21日

1661年5月22日
元年七月二十三日

四年四月二十四日
江户大火 史记·夏本纪》:“众民乃定,万国为治。”[24] [25]
宽文 1661年5月23日

1673年10月29日
元年四月二十五日

十三年九月二十日
内里火灾 荀子·致士》:“节奏陵而文,生民宽而安。上文下安,功名之极也。”[26] [27]
灵元天皇
延宝 1673年10月30日

1681年11月8日
元年九月二十一日

九年九月二十八日
内里火灾 隋书·音乐中》:“分四序,缀三光。延宝祚,眇[注 9]无疆。”[30] [28][29]
天和 1681年11月9日

1684年4月4日
元年九月二十九日

四年二月二十日
辛酉革命 后汉书·桓帝纪》:“天人协和,万国咸宁。”[31] [32]
贞享 1684年4月5日

1688年10月22日
元年二月二十一日

五年九月二十九日
甲子革令 《周易·益》:“永贞吉。王用享于帝。吉。”[33] [34]
东山天皇
元禄 1688年10月23日

1704年4月15日
元年九月三十日

十七年三月十二日
东山天皇即位 宋史·礼七》:“惠绥黎元,懋建皇极,天禄无疆。”[35] [36]
宝永 1704年4月16日

1711年6月10日
元年三月十三日

八年四月二十四日
关东大地震 旧唐书·音乐三》:“宝祚惟永,晖光日新。”[37] [38]
中御门天皇
正德 1711年6月11日

1716年8月8日
元年四月二十五日

六年六月二十一日
中御门天皇即位 《尚书·虞书·大禹谟》:“正德、利用、厚生、惟和。”[39] [40]
享保 1716年8月9日

1736年6月6日
元年六月二十二日

二十一年四月二十七日
变异 周书·孝闵帝纪》[注 10]:“享兹大命,保有万国。”[43] [41][42]
樱町天皇
元文 1736年6月7日

1741年4月11日
元年四月二十八日

六年二月二十六日
樱町天皇即位 文选·景福殿赋》:“武创元基,文集大命。皆体天作制,顺时立政。”[44] [45]
宽保 1741年4月12日

1744年4月2日
元年二月二十七日

四年二月二十日
辛酉革命 国语·周语中》:“宽所以保本也。”[46] [47]
延享 1744年4月3日

1748年8月4日
元年二月二十一日

五年七月十一日
甲子革令 艺文类聚·天部上》:“圣主寿延,享祚元吉。自天之祐,莫不抃舞。”[48] [49]
桃园天皇
宽延 1748年8月5日

1751年12月13日
元年七月十二日

四年十月二十六日
桃园天皇即位 《文选·圣主得贤臣颂》:“开宽裕之路,以延天下之英俊也。”[50] [51]
宝历 1751年12月14日

1764年6月29日
元年十月二十七日[注 11]

十四年六月初一日
变异 贞观政要·诚信》:“及恭承宝历[注 12],寅奉帝图,垂拱无为,氛埃靖息。”[54] [53][52]
后樱町天皇
明和 1764年6月30日

1772年12月10日
元年六月初二日

九年十一月十五日
后樱町天皇即位
  • 《尚书·虞书·尧典》:“百姓昭明,协和万邦。”[55][注 13]
  • 《史记·五帝本纪》:“百姓昭明,合和万国。”[57][注 13]
[58]
后桃园天皇
安永 1772年12月10日

1781年4月24日
元年十一月十六日

十年四月初一日
关东大火大风 《文选·东京赋》:“天禄宣明。温饬迎春,寿安永宁。[注 14][60] [59]
光格天皇
天明 1781年4月25日

1789年2月18日
元年四月初二日

九年正月二十四日
光格天皇即位 《尚书·商书·太甲上》:“先王顾𬤊天之[注 15]明命。”[62] [61]
宽政 1789年2月19日

1801年3月18日
元年正月二十五日

十三年二月初四日[注 16]
内里火灾 左传·昭公二十年》:“施之以宽。宽以济猛,猛以济宽,政是以和。”[64] [65][63]
享和 1801年3月19日

1804年3月21日
元年二月初五日

四年二月初十日
辛酉革命 《文选·晋纪总论》:“顺乎天而享其运,应乎人而和其义。”[66] [67]
文化 1804年3月22日

1818年5月25日
元年二月十一日

十五年四月二十一日
甲子革令
  • 《周易·贲》:“观乎[注 17]天文,以察时变;观乎人文,以化成天下。”[69]
  • 《后汉书·荀韩锺陈列传》:“宣文教以章其化,立武备以秉以[注 18]其威。”[71]
[70][68]
仁孝天皇
文政 1818年5月26日

1831年1月22日
元年四月二十二日

十三年十二月初九日
(无) 《尚书注·舜典》:“舜察天文,齐七政。”[72][注 19] [74]
天保 1831年1月23日

1845年1月8日
元年十二月初十日

十五年十二月初一日
地震
灾异
《尚书·商书·仲虺之诰》:“钦崇天道,永保天命。”[75][注 20] [77]
弘化 1845年1月9日

1848年3月31日
元年十二月初二日

五年二月二十七日
江户城火灾 《尚书·周书·周官》:“贰[注 21]公弘化,寅亮天地。”[79] [78]
孝明天皇
嘉永 1848年4月1日

1855年1月14日
元年二月二十八日

七年十一月二十六日
(无) 宋书·乐二》:“思皇享[注 22]多祜[注 23],嘉乐永无央。”[82] [81][80]
安政 1855年1月15日

1860年4月7日
元年十一月二十七日

七年三月十七日
内里火灾
地震
异国船渡来
群书治要·卷第三十八》:“庶人安政,然后君子安位矣。”[83] [84]
万延 1860年4月8日

1861年3月28日
元年三月十八日

二年二月十八日
江户城火灾
外患
疫疾
《后汉书·马融列传》:“丰千亿之子孙,历万载而永延。”[85][注 24] [87]
文久 1861年3月29日

1864年3月26日
元年二月十九日

四年二月十九日
辛酉革命 《后汉书·儒林列传》:“故能文武并用,成长久之计。”[88] [89]
元治 1864年3月27日

1865年4月30日
元年二月二十日

二年四月初六日
甲子革令 《周易·乾》:“乾元用九,天下治也。”[90] [91]
庆应 1865年5月1日

1868年10月22日
元年四月初七日

四年九月初七日
京都兵乱
世间不稳
《文选·汉高祖功臣颂》:“庆云应辉,皇阶授木。”[92] [93]
明治天皇

注释

  1. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均称典出《尚书正义》[9][10],《尚书正义·君奭》对应引文称引自《尚书·商书·说命》[11],《尚书·商书·说命下》亦有对应引文[12]
  2. ^ 《日本大百科全书》作“佐”[9],《日本年号大观》则一处作“佐”、一处作“佑”[10]
  3. ^ “御慎”指后光明天皇因“正保”于日语与“烧亡”发音相近而改元一事。[13]
  4. ^ 后堀河天皇的年号“安贞”也以此句为典故。[15]
  5. ^ 《日本年号大观》作“商”[17],“殷”为商朝的别称[18]
  6. ^ 《日本年号大观》作通假字“历”。[17]
  7. ^ 《日本大百科全书》将此句误作同为《汉书》所出。[22]
  8. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均于“黄帝造历”四字后多出“历与历同作”五字。[22][17]
  9. ^ 《日本大百科全书》作“渺”[28],《日本年号大观》则缺“眇”字[29]
  10. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均误作另一史书《后汉书》。[41][42]
  11. ^ 《日本年号大观》误作前一年号“宽延”的改元日期“七月十二日”。[52]
  12. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均作“历”。[53][52]
  13. ^ 13.0 13.1 昭和天皇的年号“昭和”也以此句为典故。[56]
  14. ^ 《日本大百科全书》误置“寿安永宁”于“天禄宣明”前。[59]
  15. ^ 《日本大百科全书》缺“之”字。[61]
  16. ^ 《日本年号大观》作“五日”。[63]
  17. ^ 《日本年号大观》作“于”。[68]
  18. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均缺第二个“以”字。[70][68]
  19. ^ 后奈良天皇的年号“天文”也以此句为典故。[73]
  20. ^ 白河天皇的年号“永保”也以此句为典故。[76]
  21. ^ 《日本大百科全书》作“弍”。[78]
  22. ^ 《日本年号大观》误作“亨”。[80]
  23. ^ 《日本大百科全书》与《日本年号大观》均作“祐”。[81][80]
  24. ^ 一条天皇的年号“永延”也以此句为典故。[86]

参考资料

  1. ^ 森本 1933,第3, 7-8, 10-12, 160页.
  2. ^ 森本 1933,第15, 24, 39页.
  3. ^   禁中並公家諸法度. 维基文库. 1615-09-09. 
  4. ^ 久保 1998,第241-242页.
  5. ^ 刘昫.   憲宗紀上. 维基文库, 14. 
  6. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後水尾(ごみずのお)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕慶長(けいちょう)20年(1615)7月13日元和と改元、元和10年(1624)2月30日寛永(かんえい)と改む〔出典〕唐の憲宗のときの年号による.
  7. ^ 朱熹.   卷之二. 维基文库, 2. 
  8. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後水尾(ごみずのお)、明正(めいしょう)、後光明(ごこうみょう)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕元和(げんな)10年(1624)2月30日寛永と改元、寛永21年(1644)12月16日正保(しょうほう)と改む〔出典〕『詩経』朱子(しゅし)注の「寛広、永長」による.
  9. ^ 9.0 9.1 9.2 小学馆 1994〔天皇〕後光明(ごこうみょう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕寛永(かんえい)21年(1644)12月16日正保と改元、正保5年(1648)2月15日慶安(けいあん)と改む〔出典〕『尚書正義』の「正保衡、佐我烈祖格于皇天」による.
  10. ^ 10.0 10.1 10.2 森本 1933,第271页.
  11. ^ 11.0 11.1 孔颖达.   卷第十六. 维基文库, 16. 
  12. ^ 12.0 12.1   說命下. 维基文库. 
  13. ^ 久保 1998,第63页.
  14. ^   . 维基文库, 2. 
  15. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後堀河(ごほりかわ)〔改元理由〕疱瘡(ほうそう)の流行による〔改元年月日〕嘉禄(かろく)3年(1227)12月10日安貞と改元、安貞3年(1229)3月5日寛喜(かんき)と改む〔出典〕『易経』上経坤(こん)の「乃終有慶、安貞之吉、応地无疆」による.
  16. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後光明(ごこうみょう)〔改元理由〕御慎による〔改元年月日〕正保(しょうほう)5年(1648)2月15日慶安と改元、慶安5年(1652)9月18日承応(じょうおう)と改む〔出典〕『易経』彖(たん)上伝の「乃終有慶、安貞之吉応地無疆」による.
  17. ^ 17.0 17.1 17.2 17.3 森本 1933,第272页.
  18. ^ 胡厚宣; 胡振宇. 中国断代史系列—殷商史. 上海: 上海人民出版社. 2003: 11-14. ISBN 978-7-208-04584-2. 
  19. ^ 房玄龄.   律曆志中. 维基文库, 17. 
  20. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後光明(ごこうみょう)、後西(ごさい)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕慶安(けいあん)5年(1652)9月18日承応と改元、承応4年(1655)4月13日明暦(めいれき)と改む〔出典〕『晋書(しんじょ)』巻17律歴志の「夏殷承運、周氏応期」による.
  21. ^ 班固.   律曆志. 维基文库, 21. 
  22. ^ 22.0 22.1 22.2 小学馆 1994〔天皇〕後西(ごさい)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕承応(じょうおう)4年(1655)4月13日明暦と改元、明暦4年(1658)7月23日万治(まんじ)と改む〔出典〕『漢書(かんじょ)』巻21律歴志の「箕子言、大法九章、而五紀明暦法」、「黄帝造歴、歴與暦同作」による.
  23. ^ 司马彪.   律曆下. 维基文库, 93. 
  24. ^ 司马迁.   夏本紀. 维基文库, 2. 
  25. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後西(ごさい)〔改元理由〕江戸大火による〔改元年月日〕明暦(めいれき)4年(1658)7月23日万治と改元、万治4年(1661)4月25日寛文(かんぶん)と改む〔出典〕『史記』巻2夏本紀の「衆民乃定、万国為治」による.
  26. ^ 荀子.   致士篇. 维基文库, 14. 
  27. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後西(ごさい)、霊元(れいげん)〔改元理由〕内裏(だいり)炎上など火災による〔改元年月日〕万治(まんじ)4年(1661)4月25日寛文と改元、寛文13年(1673)9月21日延宝(えんぽう)と改む〔出典〕『荀子(じゅんし)』巻第9致士篇の「節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、功名之極也」による.
  28. ^ 28.0 28.1 小学馆 1994〔天皇〕霊元(れいげん)〔改元理由〕内裏(だいり)炎上などによる〔改元年月日〕寛文(かんぶん)13年(1673)9月21日延宝と改元、延宝9年(1681)9月29日天和(てんな)と改む〔出典〕『隋書(ずいしょ)』巻14音楽志の「分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆」による.
  29. ^ 29.0 29.1 森本 1933,第274页.
  30. ^ 魏徵.   音樂中. 维基文库, 14. 
  31. ^ 范晔.   桓帝紀. 维基文库, 7. 
  32. ^ 小学馆 1994〔天皇〕霊元(れいげん)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕延宝(えんぽう)9年(1681)9月29日天和と改元、天和4年(1684)2月21日貞享(じょうきょう)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻7桓帝紀の「天人協和、万国咸寧」による.
  33. ^   . 维基文库, 42. 
  34. ^ 小学馆 1994〔天皇〕霊元(れいげん)、東山(ひがしやま)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕天和(てんな)4年(1684)2月21日貞享と改元、貞享5年(1688)9月30日元禄(げんろく)と改む〔出典〕『易経』益卦(えきか)の「永貞吉、王用享于帝吉」による.
  35. ^ 脱脱.   禮七. 维基文库, 104. 
  36. ^ 小学馆 1994〔天皇〕東山(ひがしやま)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕貞享(じょうきょう)5年(1688)9月30日元禄と改元、元禄17年(1704)3月13日宝永(ほうえい)と改む〔出典〕『宋史(そうし)』巻104の「恵綏黎元、懋建皇極、天禄無疆」による.
  37. ^ 刘昫.   音樂三. 维基文库, 30. 
  38. ^ 小学馆 1994〔天皇〕東山(ひがしやま)、中御門(なかみかど)〔改元理由〕関東の大地震による〔改元年月日〕元禄(げんろく)17年(1704)3月13日宝永と改元、宝永8年(1711)4月25日正徳(しょうとく)と改む〔出典〕『旧唐書(くとうじょ)』巻30音楽志の「宝祚惟永、暉光日新」による.
  39. ^   大禹謨. 维基文库. 
  40. ^ 小学馆 1994〔天皇〕中御門(なかみかど)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕宝永(ほうえい)8年(1711)4月25日正徳と改元、正徳6年(1716)6月22日享保(きょうほう)と改む〔出典〕『書経』大禹謨(たいうぼ)の「正徳利用、厚生惟和」によるという.
  41. ^ 41.0 41.1 小学馆 1994〔天皇〕中御門(なかみかど)、桜町(さくらまち)〔改元理由〕変異による〔改元年月日〕正徳(しょうとく)6年(1716)6月22日享保と改元、享保21年(1736)4月28日元文(げんぶん)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』の「享茲大命、保有万国」によるという.
  42. ^ 42.0 42.1 森本 1933,第279页.
  43. ^ 令狐德棻.   孝閔帝紀. 维基文库, 3. 
  44. ^ 何晏.   景福殿賦. 维基文库, 11. 
  45. ^ 小学馆 1994〔天皇〕桜町(さくらまち)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕享保(きょうほう)21年(1736)4月28日元文と改元、元文6年(1741)2月27日寛保(かんほう)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻3の「武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政」による.
  46. ^ 左丘明.   周語中. 维基文库, 2. 
  47. ^ 小学馆 1994〔天皇〕桜町(さくらまち)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕元文(げんぶん)6年(1741)2月27日寛保と改元、寛保4年(1744)2月21日延享(えんきょう)と改む〔出典〕『国語』巻2周語の「寛所以保本也」による.
  48. ^ 欧阳询.   天部上. 维基文库, 1. 
  49. ^ 小学馆 1994〔天皇〕桜町(さくらまち)、桃園(ももぞの)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕寛保(かんほう)4年(1744)2月21日延享と改元、延享5年(1748)7月12日寛延(かんえん)と改む〔出典〕『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』巻1の「聖主寿延、享祚元吉、自天之祐、莫不抃舞」による.
  50. ^ 王褒.   聖主得賢臣頌. 维基文库, 47. 
  51. ^ 小学馆 1994〔天皇〕桃園(ももぞの)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕延享(えんきょう)5年(1748)7月12日寛延と改元、寛延4年(1751)10月27日宝暦(ほうれき)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻10の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」による.
  52. ^ 52.0 52.1 52.2 森本 1933,第280页.
  53. ^ 53.0 53.1 小学馆 1994〔天皇〕桃園(ももぞの)、後桜町(ごさくらまち)〔改元理由〕変異による〔改元年月日〕寛延(かんえん)4年(1751)10月27日宝暦と改元、宝暦14年(1764)6月2日明和(めいわ)と改む〔出典〕『貞観(じょうがん)政要』巻5論誠信の「及恭承宝暦、夤奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」による.
  54. ^ 吴兢.   誠信第十七. 维基文库, 5. 
  55. ^   堯典. 维基文库. 
  56. ^ 小学馆 1994〔天皇〕昭和〔改元理由〕大正天皇の崩御、裕仁(ひろひと)親王の践祚(せんそ)による〔改元年月日〕大正15年(1926)12月25日昭和と改元、昭和64年(1989)1月8日平成(へいせい)と改む〔出典〕『書経』堯典の「百姓昭明、協和万邦」、『史記』五帝本紀の「百姓昭明、合和万国」による.
  57. ^ 司马迁.   五帝本紀. 维基文库, 1. 
  58. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後桜町(ごさくらまち)、後桃園(ごももぞの)〔改元理由〕後桜町天皇の即位による〔改元年月日〕宝暦(ほうれき)14年(1764)6月2日明和と改元、明和9年(1772)11月16日安永(あんえい)と改む〔出典〕『書経』堯典の「百姓昭明、協和万邦」、『史記』巻1五帝本紀の「百姓昭明、合和万国」による.
  59. ^ 59.0 59.1 小学馆 1994〔天皇〕後桃園(ごももぞの)、光格(こうかく)〔改元理由〕関東の大火大風による〔改元年月日〕明和(めいわ)9年(1772)11月16日安永と改元、安永10年(1781)4月2日天明(てんめい)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻1東京(とうけい)賦の「寿安永寧、天禄宣明、温飾迎春」などによる.
  60. ^ 张衡.   東京賦. 维基文库, 3. 
  61. ^ 61.0 61.1 小学馆 1994〔天皇〕光格(こうかく)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕安永(あんえい)10年(1781)4月2日天明と改元、天明9年(1789)1月25日寛政(かんせい)と改む〔出典〕『書経』太甲上の「先王顧諟天明命」による.
  62. ^   太甲上. 维基文库. 
  63. ^ 63.0 63.1 森本 1933,第285页.
  64. ^ 左丘明.   昭公二十年. 维基文库, 10. 
  65. ^ 小学馆 1994〔天皇〕光格(こうかく)〔改元理由〕内裏(だいり)炎上などによる〔改元年月日〕天明(てんめい)9年(1789)1月25日寛政と改元、寛政13年(1801)2月5日享和(きょうわ)と改む〔出典〕『左伝』昭公20年の「施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和」による.
  66. ^ 干宝.   晉紀總論. 维基文库, 49. 
  67. ^ 小学馆 1994〔天皇〕光格(こうかく)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕寛政(かんせい)13年(1801)2月5日享和と改元、享和4年(1804)2月11日文化(ぶんか)と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻11晋紀総論の「順乎天而享其運、応乎人而和其義」による.
  68. ^ 68.0 68.1 68.2 森本 1933,第287页.
  69. ^   . 维基文库, 22. 
  70. ^ 70.0 70.1 小学馆 1994〔天皇〕光格(こうかく)、仁孝(にんこう)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕享和(きょうわ)4年(1804)2月11日文化と改元、文化15年(1818)4月22日文政(ぶんせい)と改む〔出典〕『易経』賁卦(ひか)、彖(たん)上伝の「観乎天文以察時変、観乎人文以化成天下」、『後漢書(ごかんじょ)』巻92荀悦(じゅんえつ)伝の「宣文教以章其化、立武備、以秉其威」による.
  71. ^ 范晔.   荀韓鍾陳列傳. 维基文库, 62. 
  72. ^ 孔安国.   卷第三. 维基文库, 3. 
  73. ^ 小学馆 1994〔天皇〕後奈良(ごなら)〔改元理由〕兵革による〔改元年月日〕享禄(きょうろく)5年(1532)7月29日天文と改元、天文24年(1555)10月23日弘治(こうじ)と改む〔出典〕『書経』舜(しゅん)典の「以斉七政」の注「舜察天文、斉七政」による.
  74. ^ 小学馆 1994〔天皇〕仁孝(にんこう)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕文化(ぶんか)15年(1818)4月22日文政と改元、文政13年(1830)12月10日天保(てんぽう)と改む〔出典〕『書経』舜(しゅん)典の注「舜察天文、斉七政」による.
  75. ^   仲虺之誥. 维基文库. 
  76. ^ 小学馆 1994〔天皇〕白河(しらかわ)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕承暦(じょうりゃく)5年(1081)2月10日永保と改元、永保4年(1084)2月7日応徳(おうとく)と改む〔出典〕『書経』仲虺之誥(ちゅうきのこう)の「欽崇天道、永保天命」、同梓材(しざい)の「惟王子子孫孫、永保民人」による.
  77. ^ 小学馆 1994〔天皇〕仁孝(にんこう)〔改元理由〕地震など災異による〔改元年月日〕文政(ぶんせい)13年(1830)12月10日天保と改元、天保15年(1844)12月2日弘化(こうか)と改む〔出典〕『書経』仲虺之誥(ちゅうきのこう)の「欽崇天道、永保天命」による.
  78. ^ 78.0 78.1 小学馆 1994〔天皇〕仁孝(にんこう)、孝明(こうめい)〔改元理由〕江戸城の火災による〔改元年月日〕天保(てんぽう)15年(1844)12月2日弘化と改元、弘化5年(1848)2月28日嘉永(かえい)と改む〔出典〕『書経』周官の「弍公弘化、寅亮天地」による.
  79. ^   周官. 维基文库. 
  80. ^ 80.0 80.1 80.2 森本 1933,第289页.
  81. ^ 81.0 81.1 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)〔改元理由〕不明〔改元年月日〕弘化(こうか)5年(1848)2月28日嘉永と改元、嘉永7年(1854)11月27日安政(あんせい)と改む〔出典〕『宋書(そうじょ)』巻20楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央」による.
  82. ^ 沈约.   樂二. 维基文库, 20. 
  83. ^ 魏徵.   卷第三十八. 维基文库, 38. 
  84. ^ 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)〔改元理由〕内裏(だいり)炎上、地震、異国船渡来などによる〔改元年月日〕嘉永(かえい)7年(1854)11月27日安政と改元、安政7年(1860)3月18日万延(まんえん)と改む〔出典〕『群書治要』巻38の「庶人安政、然後君子安位矣」による.
  85. ^ 范晔.   馬融列傳. 维基文库, 60上. 
  86. ^ 小学馆 1994〔天皇〕一条(いちじょう)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕寛和(かんな)3年(987)4月5日永延と改元、永延3年(989)8月8日永祚(えいそ)と改む〔出典〕『漢書(かんじょ)』巻75翼李(よくり)伝の「永世延祚、不亦優乎」、『後漢書(ごかんじょ)』巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」などによる.
  87. ^ 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)〔改元理由〕江戸城火災、外患、疫疾による〔改元年月日〕安政(あんせい)7年(1860)3月18日万延と改元、万延2年(1861)2月19日文久(ぶんきゅう)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」による.
  88. ^ 范晔.   儒林列傳. 维基文库, 79下. 
  89. ^ 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)〔改元理由〕辛酉(しんゆう)革命による〔改元年月日〕万延(まんえん)2年(1861)2月19日文久と改元、文久4年(1864)2月20日元治(げんじ)と改む〔出典〕『後漢書(ごかんじょ)』巻79謝該伝の「故能文武並用、成長久之計」による.
  90. ^   . 维基文库, 1. 
  91. ^ 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)〔改元理由〕甲子(かっし)革令による〔改元年月日〕文久(ぶんきゅう)4年(1864)2月20日元治と改元、元治2年(1865)4月7日慶応(けいおう)と改む〔出典〕『易経』乾卦(けんか)の「乾元用九天下治也」による.
  92. ^ 陆机.   漢高祖功臣頌. 维基文库, 47. 
  93. ^ 小学馆 1994〔天皇〕孝明(こうめい)、明治(めいじ)〔改元理由〕京都兵乱、世間不穏による〔改元年月日〕元治(げんじ)2年(1865)4月7日慶応と改元、慶応4年(1868)9月8日明治と改む〔出典〕『文選(もんぜん)』巻10の「慶雲応輝、皇階授木」による.

参考书籍

参见