山部赤人

山部赤人(日語:山部 赤人やまべ の あかひと Yamabe no Akahito,生年不詳—天平8年(736年)?)是日本奈良時代歌人三十六歌仙之人。姓宿禰[1]。山部足島之子[2]官位日語外位從六位下上総少目[2]。後世亦稱山邊赤人

日語寫法
日語原文山部 赤人
假名やまべ の あかひと
平文式羅馬字Yamabe no Akahito

簡介

山部赤人是奈良時代初期聖武天皇時代的宮廷歌人。 生平經歷不詳,《續日本紀》等的史書中亦不見其名。現存有神龜天平兩個時代的和歌作品,多是出行隨駕時的讚歌。同時代的歌人有山上憶良大伴旅人。《萬葉集》中收其長歌13首、短歌37首,《拾遺和歌集》(3首)等敕撰和歌集收錄有49首[3]。他的短歌較長歌更為優秀,而敘景歌描繪大自然的美麗,筆觸樸素淡雅。

他與柿本人麻呂一起被後世稱為歌聖。在《古今和歌集序》中曾記載:

人麿は、赤人が上に立たむことかたく、赤人は人麿が下に立たむことかたくなむありける。(仮名序)
人麿既不立赤人之上,赤人亦不居人麿之下。(翻譯)
然猶有先師柿本大夫者,高振神妙之思,獨步古今之間。有山部赤人者,並和歌仙也。(真名序)

作品

 
百人一首山部赤人歌意圖,葛飾北齋
  • 百人一首
田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
 駿河田子浦,遙望白妙富士山,高嶺雪紛紛
《百人一首·4》
  • 萬葉集
    • 田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける[4]
いにしへの古きつつみは年深み池の渚に水草生ひにけり
昔者之舊堤,年久兮池畔翠瀲,水草此間生 
《萬葉集·378》

參考文獻

  • 『萬葉赤人歌の表現方法 批判力と発想力で拓く國文學』 田口尚幸、鼎書房、2010年

畫像

腳註

  1. ^ 山部宿禰(もと山部連)は、天神系氏族である久米氏の一族で、職業部の一つである山部の伴造家とされる。また、『日本書紀』天武13年條に山部連から山部宿禰への改姓記事があるが、この時に赤人が宿禰姓を賜與されたかどうかははっきりしない。
  2. ^ 2.0 2.1 鈴木真年『諸系譜』第二冊,山宿禰(寶賀壽男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究會,1986年 による)
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 大井川マラソンコース(靜岡県島田市)の、蓬萊橋付近に歌碑がある。ただし「真白にそ」の部分が「まし樓にそ」となっている。

關連項目

外部連結