百人秀歌
《百人秀歌》(日語:百人秀歌/ひゃくにんしゅうか Hyakuninshūka */?),又稱《嵯峨山莊色紙形》,是日本鎌倉時代的和歌集,由藤原定家編撰而成,推測為《百人一首》原型或修訂版,不過排除了後鳥羽院和順德院,以藤原定子、源國信和藤原長方代替,總共收錄了101名歌人,每人一首,因此比《百人一首》要多一首。另外,部分和歌的用字在兩書中也各有不同,源俊賴的入選作更是直接換了別首,《百人一首》在排序上相對地注重時序,《百人秀歌》的結構則更接近兩人一組的歌合形式[1][2]。
概要
根據《明月記》文曆2年5月27日(1235年6月14日)條記載,定家受蓮生所託,寫下色紙形和歌,推測該色紙形便是《百人秀歌》。由於藤原家隆以「正三位家隆」的名義入選《百人秀歌》,因此推測《百人秀歌》是在其升至從二位的文曆2年9月10日(10月23日)前編撰而成,當時正好是後鳥羽院和順德院因為承久之亂而被流放至外島的時期,也符合《新敕撰和歌集》排除兩人的做法,因此有《百人秀歌》是《百人一首》原型的說法。同樣地,由於《百人秀歌》排除了後鳥羽院和順德院,也可以解讀成是《百人一首》的修訂版[1][2]。
1951年,有吉保在宮內廳書陵部的藏書中首次發現《百人秀歌》,其後久曾神昇又發現志香須賀文庫藏藤谷為信筆本,此版本另有冷泉為信的奧書,指出此版本以冷泉家藏本校對而成,兩書的祖本均是冷泉家時雨亭文庫藏本,該版本抄寫自南北朝時代至室町時代,比《百人一首》已知最久的文安2年(1445年)手抄本還要早,為《百人一首》相關的手抄本中歷史最悠久的版本,內題是「百人秀歌。嵯峨山莊色紙形。京極黃門撰」,奧書是《百人一首》沒有的「我將自己想到的上古以來著名歌人的作品,一首一首寫下來,名人名歌多有遺漏,如何取捨全由我個人定奪,沒有其他人置喙的餘地。」(上古以來哥仙之一首,隨思出書出之,名譽之人秀逸之詠,皆漏之,用捨在心。自他不可有傍難歟)。此外,冷泉家時雨亭文庫尚藏有冷泉為村筆本,內有為村描寫《百人秀歌》由來的奧書[1][2][3][4][5]。
底本方面,宮內廳書陵部藏本見於《笠間影印叢書》以及《新編國歌大觀》[6],志香須賀文庫藏本見於《日本歌學大系》[3],冷泉家時雨亭文庫藏本則見於《冷泉時雨亭叢書》[1],為重要文化財[7]。
一覽
編號 | 歌人 | 入選作 |
---|---|---|
1 | 天智天皇御製 | あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは 露にぬれつつ |
2 | 持統天皇御製 | はるすぎて なつきにけらし 白妙の ころもほすてふ あまのかぐやま |
3 | 柿本人麿 | あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねん |
4 | 山邊赤人 | たごのうらに うちいでてみれば 白妙の ふじのたかねに 雪はふりつつ |
5 | 中納言家持 | かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞ更けにける |
6 | 安倍仲丸 | あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでし月かも |
7 | 參議篁 | わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと 人にはつげよ あまのつり舟 |
8 | 猿丸大夫 | おく山に もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ 秋はかなしき |
9 | 中納言行平 | たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこん |
10 | 在原業平朝臣 | ちはやぶる 神よもきかず たつた川 からくれなゐに みづくくるとは |
11 | 藤原敏行朝臣 | すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ 人めよくらん |
12 | 陽成院御製 | つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりける |
13 | 小野小町 | はなのいろは うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに |
14 | 喜撰法師 | わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢ山と 人はいふなり |
15 | 僧正遍昭 | あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめん |
16 | 蟬丸 | これやこの ゆくもかへるも わかれつつ しるもしらぬも あふさかの関 |
17 | 河原左大臣 | みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれむとおもふ 我ならなくに |
18 | 光孝天皇御製 | 君がため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ |
19 | 伊勢 | なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや |
20 | 元良親王 | わびぬれば いまはたおなじ なにはなる 身をつくしても あはんとぞ思ふ |
21 | 源宗于朝臣 | やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば |
22 | 素性法師 | いまこんと いひしばかりに なが月の ありあけのつきを まちいでつるかな |
23 | 菅家 | このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに |
24 | 壬生忠岑 | ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし |
25 | 凡河內躬恒 | こころあてに をらばやをらん はつ霜の おきまどはせる 白ぎくのはな |
26 | 紀友則 | ひさかたの ひかりのどけき はるの日に しづごころなく 花のちるらん |
27 | 文屋康秀 | ふくからに あきの草木の しをるれば むべ山かぜを あらしといふらん |
28 | 紀貫之 | 人はいさ 心もしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける |
29 | 坂上是則 | あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれる白雪 |
30 | 大江千里 | 月みれば ちぢにものこそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど |
31 | 藤原興風 | たれをかも しる人にせん たかさごの まつもむかしの 友ならなくに |
32 | 春道列樹 | 山がはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり |
33 | 清原深養父 | なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづくに 月やどるらん |
34 | 貞信公 | をぐら山 みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん |
35 | 三條右大臣 | なにしおはば あふさかやまの さねかづら 人にしられで くるよしもがな |
36 | 中納言兼輔 | みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか 恋しかるらん |
37 | 參議等 | あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか 人のこひしき |
38 | 文屋朝康 | しらつゆに かぜのふきしく 秋の野は つらぬきとめぬ たまぞちりける |
39 | 右近 | わすらるる 身をばおもはず ちかひてし 人のいのちの をしくもあるかな |
40 | 中納言敦忠 | あひみての 後のこころに くらぶれば むかしはものも おもはざりけり |
41 | 平兼盛 | しのぶれど いろにいでにけり 我が恋は ものやおもふと 人のとふまで |
42 | 壬生忠見 | こひすてふ 我がなはまだき たちにけり ひとしれずこそ 思ひそめしか |
43 | 謙德公 | あはれとも いふべき人は おもほえで 身のいたづらに なりぬべきかな |
44 | 中納言朝忠 | あふことの たえてしなくは なかなかに 人をも身をも うらみざらまし |
45 | 清原元輔 | ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは |
46 | 源重之 | かぜをいたみ 岩うつなみの おのれのみ くだけてものを 思ふころかな |
47 | 曾禰好忠 | ゆらのとを わたるふな人 かぢをたえ 行へもしらぬ こひのみちかな |
48 | 大中臣能宣朝臣 | みかきもり ゑ士のたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ |
49 | 藤原義孝 | 君がため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひぬるかな |
50 | 藤原實方朝臣 | かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆる思ひを |
51 | 藤原道信朝臣 | あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな |
52 | 惠慶法師 | やへむぐら しげれるやどの さびしきに 人こそみえね 秋はきにけり |
53 | 一條院皇后宮 | よもすがら ちぎりしことを わすれずは こひんなみだの いろぞゆかしき |
54 | 三條院御製 | こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき 夜半の月かな |
55 | 儀同三司母 | わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな |
56 | 右大將道綱母 | なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる |
57 | 能因法師 | あらしふく みむろの山の もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり |
58 | 良暹法師 | さびしさに やどをたちいで ながむれば いづくもおなじ 秋のゆふぐれ |
59 | 大納言公任 | たきのおとは たえてひさしく 成りぬれど なこそながれて なほとまりけれ |
60 | 清少納言 | よをこめて 鳥のそらねに はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ |
61 | 和泉式部 | あらざらん このよのほかの おもひいでに いまひとたびの あふこともがな |
62 | 大貳三位 | ありま山 ゐなのささはら 風ふけば いでそよ人を わすれやはする |
63 | 赤染右衛門 | やすらはで ねなましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月をみしかな |
64 | 紫式部 | めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし 夜半の月かな |
65 | 伊勢大輔 | いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな |
66 | 小式部內侍 | おほえ山 いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて |
67 | 權中納言定賴 | あさぼらけ うぢの河ぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ |
68 | 左京大夫道雅 | いまはただ おもひたえなん とばかりを 人づてならで いふよしもがな |
69 | 周防內侍 | はるの夜の ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ |
70 | 大納言經信 | ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに 秋かぜぞふく |
71 | 前大僧正行尊 | もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しる人もなし |
72 | 前中納言匡房 | たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん |
73 | 權中納言國信 | 春日野の したもえわたる 草のうへに つれなく見ゆる 春のあは雪 |
74 | 祐子內親王家紀伊 | おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ |
75 | 相模 | うらみわびぬ ほさぬそでだに あるものを こひにくちなん なこそをしけれ |
76 | 源俊賴朝臣 | 山ざくら さきそめしより ひさかたの くもゐにみゆる たきのしらいと |
77 | 崇德院御製 | せをはやみ いはにせかるる たき川の われてもすゑに あはんとぞ思ふ |
78 | 待賢門院堀川 | ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ |
79 | 法性寺入道前關白太政大臣 | わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ 奥つしらなみ |
80 | 左京大夫顯輔 | 秋かぜに たなびくくもの たえ間より もりいづる月の かげのさやけさ |
81 | 源兼昌 | あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよめざめぬ すまのせきもり |
82 | 藤原基俊 | ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの 秋もいぬめり |
83 | 道因法師 | おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり |
84 | 藤原清輔朝臣 | ながらへば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこひしき |
85 | 俊惠法師 | よもすがら ものおもふころは あけやらぬ ねやのひまさへ つれなかりけり |
86 | 後德大寺左大臣 | ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞのこれる |
87 | 皇太后宮大夫俊成 | 世の中よ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも 鹿ぞなくなる |
88 | 西行法師 | なげけとて 月やはものを おもはする かこちがほなる 我がなみだかな |
89 | 皇嘉門院別當 | なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ 身をつくしてや こひわたるべき |
90 | 權中納言長方 | きのくにの ゆらのみさきに ひろふてふ たまさかにだに あひみてしかな |
91 | 殷富門院大輔 | みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず |
92 | 式子內親王 | たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする |
93 | 寂蓮法師 | むらさめの つゆもまだひぬ 槙のはに きりたちのぼる 秋のゆふぐれ |
94 | 二條院讚岐 | わが袖は しほひにみえぬ おきのいしの 人こそしらね かわくまもなし |
95 | 後京極攝政前太政大臣 | きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねん |
96 | 前大僧正慈圓 | おほけなく うきよのたみに おほふかな 我がたつそまに すみぞめのそで |
97 | 參議雅經 | みよし野の やまの秋かぜ 小夜更けて ふるさとさむく ころも打つなり |
98 | 鎌倉右大臣 | 世のなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも |
99 | 正三位家隆 | かぜそよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける |
100 | 權中納言定家 | こぬ人を まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの 身もこがれつつ |
101 | 入道前太政大臣 | はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは 我が身なりけり |
參考資料
- ^ 1.0 1.1 1.2 1.3 吉海直人. 百人秀歌. 久保木哲夫、後藤祥子、中村文、大谷俊太、渡部泰明、田淵句美子、田中大士、鈴木健一、淺田徹、高松壽夫 (編). 和歌文学大辞典 日本文学Web図書館. 古典圖書館. 2014-12. ISBN 978-4-904-47001-5 (日語).
- ^ 2.0 2.1 2.2 百人秀歌. 水垣久. 2004-04-06 [2022-06-10]. (原始內容存檔於2022-01-24) (日語).
- ^ 3.0 3.1 島津忠夫. 百人秀歌. 犬養廉、井上宗雄、大久保正、小野寬、田中裕、橋本不美男、藤平春男 (編). 和歌大辞典. 明治書院. 1986-03-20: 846. ISBN 4-625-40029-5 (日語).
- ^ 吉海直人. もう一つの『百人秀歌』: 新出冷泉家所蔵為村筆本の「跋文」の翻刻と解題. 同志社女子大學學術研究年報 70. 同志社女子大學學術情報部. 2020-01-08. NAID 120006882227 (日語).
- ^ 久保田淳. 後鳥羽院の『時代不同歌合』と藤原定家の『百人秀歌』. 日本學士院紀要 76–1. 日本學士院. 2021-11-20 [2022-06-10]. NAID 130008119325. (原始內容存檔於2022-06-10) (日語).
- ^ 6.0 6.1 有吉保. 百人秀歌〔275百人秀〕. 谷山茂、田中裕、後藤重郎、樋口芳麻呂、橋本不美男、藤平春男、島津忠夫、井上宗雄、有吉保、片桐洋一、福田秀一、久保田淳 (編). 新編国歌大観 歌合編 歌学書・物語・日記等収録歌. 新編國歌大觀 5 日本文学Web図書館. 角川書店. 1987-04-10. ISBN 4-040-20152-3 (日語).
- ^ 藤本孝一、冷泉家時雨亭文庫、朝日新聞社冷泉時雨亭叢書刊行委員會事務局(淺井聰和井出富光子) (編). 百人一首. 冷泉家王朝の和歌守展. 朝日新聞出版. 2009-10-24: 84. NCID BB00772139 (日語).
外部連結
- 百人秀歌. 國書資料庫 (日語).
- 百人秀歌 (1巻・百人一首異本). 宮內廳書陵部 (日語).